News

【シドニー時事】米国と南太平洋の島国クック諸島の両政府は5日、共同声明を出し、クック諸島の排他的経済水域(EEZ)の海底資源開発で協力していくことで合意したと発表した。クック諸島は2月、中国と同様の合意を結んでおり、米側としては中国による海底資源権益 ...
太平洋戦争の終戦間近、日本海軍が横須賀で極秘裏に進めていた海底で敵艦をめがけ自爆する特攻「伏龍」を題材にした写真展「─・・(チョー・タン・タン)」が11日まで、横浜市民ギャラリー(横浜市西区)で開かれている。80年前に少年たちが無謀な作戦に… ...
最近、日本最東端である南鳥島付近の海底に眠るレアアース(希土類)の開発を巡り、話題となった出来事がある。BS―TBSが6月30日に放送した「報道1930」で、開発企業として取材を受けた東洋エンジニアリングが7月4日、「誤解を招くような編集、報道がされ ...
Kanishka Singh is a breaking news reporter for Reuters in Washington DC, who primarily covers US politics and national affairs in his current role. His past breaking news coverage has spanned across a ...
海中展望塔に穴が開けられ、営業ができなくなっています。海の中から穴を開けた“犯人”が明らかになりました。 高知県にある、53年前に開館した海中展望塔。水深7メートルの海中に設置された場所から海中の魚などを見ることができます。 穴が開けられて床全体が浸水していたため、臨時休館に。 足摺海底館 宮地寿和主任 「正直、海水が入った時はもう本当にこれは大変だなという思い」 なぜ穴が開いたのか、それは…。
超深海帯とは深さ6000メートルから1万1000メートル近くの間の海溝の領域で、通常はプレート急降下帯に形成されます。今回の研究では、深さ9533メートルに達する極端な深さ、そして2500キロに及ぶ広大な海溝の底において、世界で最も深い場所に分布し、 ...
海洋研究開発機構(JAMSTEC:ジャムステック)は2025年7月30日、深海巡航探査機「うらしま8000」が深度8000mに到達したと発表しました。 海洋研究開発機構(JAMSTEC:ジャムステック)は2025年7月30日、深海巡航探査機「うらしま8000」が深度8000mに到達したと発表しました。
【読売新聞】気象庁が南海トラフ地震の「臨時情報(巨大地震注意)」を初めて発表してから、8日で1年となる。当時、各地で自治体の対応が分かれるなど混乱がみられた教訓から、命を守る体制の構築や研究が進む。(長尾尚実)   ◇分かれた対応 ...
ロシア・カムチャツカ半島付近の地震では、東日本大震災をきっかけに整備された「日本海溝海底地震津波観測網(S-net)」の水圧計が沖合で津波を捉え、気象庁の「沖合津波情報」に活用された。気象庁によると、沖合で検知に成功し、津波情報に結びつくのは珍しい。観測網を運用する防災科学技術研究所の担当者は「データが的確に ...
スクウェア・エニックスは、iOS/Android向けアプリ「ドラゴンクエストウォーク」において、本日8月7日よりイベント「あぶない水着イベント‘25 幻の秘宝」第3章や「真夏のまぼろしバーバラ装備ふくびき」などを開始した。
情報通信に欠かせない海底ケーブルの増設が国内外で加速する。生成AI(人工知能)の普及で通信量が急拡大に対応したインフラ整備が急がれ、安全保障の面でも破壊活動の監視強化が求められている。関連企業には商・・・ ...