News

独立行政法人福祉医療機構は8月1日付で、(1)医療貸付、(2)福祉貸付、(3)代理貸付-の「固定金利」と「10年経過毎金利見直し(当初10年)」の利率をそれぞれ改定した。詳細は以下の通り。 【医療貸付の固定金利】(参照) ...
岡山大学病院などの研究グループは、同病院のコロナ後遺症外来の患者について、症状の長期化に関わる臨床的な特徴の研究を行い、オミクロン株の感染者52.2%が、初診から半年以上に相当する180日以上の通院を必要としたことを明らかにした。また長期通院の患者は ...
厚生労働省は7月30日、2025年4月審査分の「介護給付費等実態統計月報」を公表した。結果の詳細は以下の通り(参照)。
東京都が7月31日に公表したデータによると、2025年の百日咳の報告数の累計は4,047人で、18年に全数把握を開始して以降、初めて4,000人を突破した。これまでの年間最多は18年の2,434人(通年)。第30週(7月21日-7月27日)の報告数は ...
厚生労働省は1日、2025年第30週(7月21日-7月27日)「新型コロナウイルス感染症の発生状況」を公表した。全国の報告数は1万5,924人で前週から3,855人の増加となった (参照)。詳細は以下の通り。
厚生労働省は7月31日付で、「医療機器の保険適用」に関する通知を地方厚生(支)局などに送付した。2025年8月1日から保険適用となった対象の医療機器は、区分B2(個別評価)「アダカラム」(JIMRO)など (参照)。
2024年4月に本格的に始まった「医師の働き方改革」は、日本の医療を持続可能なかたちへと転換するための重要な一歩です。医療安全への懸念や、限界に達しつつある医師の心身の負担を踏まえ、社会全体としてももはや避けることのできない改革といえるでしょう。
中央社会保険医療協議会の「入院・外来医療等の調査・評価分科会」は7月31日、2026年度診療報酬改定を巡るこれまでの検討の中間取りまとめ案を大筋で了承した。一般的な急性期機能に関しては、医療の標準化を進める観点などから急性期の一般病棟はDPC制度に参 ...
【医療政策のミカタ】 厚生労働省が2030年へと再設定した電子処方箋への導入目標や、電子カルテおよび情報共有サービスの一体的な導入方針を踏まえ、医療DXの進捗状況と今後のロードマップについて解説します。
厚生労働省によると、マイナ保険証の6月の利用率は30.64%で、前月から1.34ポイント上昇し、初めて3割を超えた。 病院・診療所・薬局別では病院が前月から1.78ポイント上昇し、50.25%と5割 ...
病院建設費の高騰が止まらない。福祉医療機構が22日に公表した2024年度の福祉・医療施設の建設費に関する調査レポートによると、病院の平米単価は同年度で44万2,000円だった。23年度から3万1,000円上昇し、過去最高額となっている ...
中央社会保険医療協議会「入院・外来医療等の調査・評価分科会」が7月31日に開かれ、厚生労働省は、勤務医の負担軽減や処遇改善の体制整備を評価する「地域医療体制確保加算」を届け出ている病院では2024年度に医師の休日・時間外労働が23年度よりも減少傾向に ...