News

戦後80年、語り継ぐ「幻の戦闘機」 愛南町に眠る紫電改の物語 今年80回目の終戦記念日を迎える日本。 愛媛県愛南町に国内で唯一現存する「戦争の記録」があることをご存じだろうか。 それが戦時中に実際に使われ撃墜された一機の戦闘機「紫電改」。貴重な「遺産 ...
【シドニー時事】米国と南太平洋の島国クック諸島の両政府は5日、共同声明を出し、クック諸島の排他的経済水域(EEZ)の海底資源開発で協力していくことで合意したと発表した。クック諸島は2月、中国と同様の合意を結んでおり、米側としては中国による海底資源権益 ...
最近、日本最東端である南鳥島付近の海底に眠るレアアース(希土類)の開発を巡り、話題となった出来事がある。BS―TBSが6月30日に放送した「報道1930」で、開発企業として取材を受けた東洋エンジニアリングが7月4日、「誤解を招くような編集、報道がされ ...
日本海溝海底地震津波観測網として、根室沖から千葉沖にかけて、東日本太平洋沖の海底にケーブルを設置。リアルタイムで観測データを取得しているとのこと。
欧州の海底ケーブルを切断した嫌疑が中国籍の貨物船にかけられている。2024年11月、ドイツとフィンランド、スウェーデンとリトアニアを ...
ロシア・カムチャツカ半島付近の地震では、東日本大震災をきっかけに整備された「日本海溝海底地震津波観測網(S-net)」の水圧計が沖合で津波を捉え、気象庁の「沖合津波情報」に活用された。気象庁によると、沖合で検知に成功し、津波情報に結びつくのは珍しい。観測網を運用する防災科学技術研究所の担当者は「データが的確に ...
7月30日朝ににロシアのカムチャツカ半島で起きた地震。当初の津波注意報から約1時間後に警報に切り替わった。■注意報と警報の違い津波注意報は、発表される津波が最大1m、海の中では、人は速い流れに巻き込まれるため、海岸から離れることが取るべき行動。一方、 ...
日本近海には、海底から噴出する熱水の金属成分が沈殿してできた海底熱水鉱床の存在はずっと昔からわかっていることで、何も最近になって ...
吉野川河口付近で養殖される県産スジアオノリの生産量がV字回復を見せている。2024年度には目標の販売量60トンを達成した。近年の不作を受け、県漁業協同組合連合会(県漁連)などが行ってきた海底を耕す「海底耕うん」が奏功したとみられる。 県漁連の販売実績 ...
大分県 内の地震被害想定を見直す有識者会議が30日、県庁で開かれ、国東半島沖(伊予灘)の海底 活断層 の調査結果が説明された。この活断層による地震の規模や発生確率は、まだ国の地震調査研究推進本部の長期評価の対象になっていない。 国立研究開発法人の ...
水漏れのため休館が続いている、高知県土佐清水市の足摺海底館。犯人は「ウニ」でした。足摺海底館は1972年にオープンし、手軽に海中散歩が楽しめる観光スポットとして長年愛されてきました。しかし2025年6月、海中7mにある展望室で水漏れが発覚。現在も休館が続いています。原因究明のため大阪に本社を置く工事業者に依頼し、先週、潜水調査が行われました。調査の結果、海中の外壁に直径2cm・奥行き約8cmほどの ...