News

宮城県内では猛暑に加え雨が非常に少ない日が続いています。農業用水を供給している大崎市の鳴子ダムでは、先月29日以降、貯水率が8日連続で最低水位の0%となるなど、深刻な状況が続いています。
猛暑・長引く雨不足は、日本三大急流の一つ最上川の舟下りにも深刻な影響を及ぼしている。山形・村山市の「最上川三難所舟下り」は水位の低下で3週間近く運休が続き、再開のめどが立っていない。「左手をご覧ください。岩があらわに見えているでしょ、普段はちょっとし ...
5日未明からのまとまった雨で雄物川水系最大の玉川ダムの水位は約1メートル回復しました。 貯水率が今月中旬にも0パーセントになると試算されていましたが、6日以降も雨が降る予報のため、その恐れはいったん遠のいた形です。
甘粛省敦煌市鳴沙山月牙泉景勝地サービスセンターはこのほど、長年の対策により、月牙泉の平均観測水位が安定して上昇していることを明らかにした。甘粛省地質環境監測院の最新データによると、月牙泉南岸のモニタリングポイントの水深は3.8メートル、水域面積は約2 ...
雨不足などにより五泉市の早出川ダムではダムの貯水位の低下が進み4日午前、最低水位以下の水を緊急的に放流しています。最低水位以下となると、貯水率が0%となります。県によりますと早出川ダムは、かんがいや治水などで利用されていますがことし6月から7月にかけ ...
大雨が降ると、注意を促すための多くの防災気象情報が発表されます。川の近くにお住まいであれば、近隣河川の水位上昇が気になる…という方 ...
1カ月以上まとまった雨が降っていない影響で、岩手県盛岡市の御所ダムは7月31日に最低水位に達し貯水率が0%となりました。管理事務所では最低水位以下の水を農業用に緊急放流する初の対応を取っています。盛岡市の御所ダムは31日午前0時10分、運用計画上の「 ...
水位は、川の流量を知るための基本データ。しかも、人吉市は河川法に基づく河川整備計画を立てる際の基準地点だ。 本来の観測点である国の ...
島根県西部を流れる高津川は少雨で水位が下がり、名産のアユへの影響が懸念されている。水温が高く、このまま降雨がなければ餌となるコケの生育環境が悪化 ...
31日も甲佐町で38度を観測するなど猛暑が続く中、水不足も心配になってきました。菊池市にある竜門ダムの貯水率が低下していることを受け、九州地方整備局菊池川河川事務所が31日、渇水調整連絡会を開きました。
能登半島地震 の 液状化 対策を検討する 氷見市 は、地下水位を下げる工事の対象エリアにした間島・ 栄町 、北大町、中央町・比美町の3地区で、有効性を事前に確認する実証実験を行うことを決めた。1地区は年内にも実施 ...
ハンガリーの首都・ブダペスト。夜間の街灯に大量に群がる虫。その正体は“カゲロウ”である。「川の水位が低いと太陽の光が川底まで届きやすくなります。そうすると、幼虫のエサである藻が繁殖するため、大発生する原因になります」(エトヴェシュ・ローラ… ...