News

「信頼回復に努めます」。謝罪記者会見でよく耳にするこの言葉について、「不祥事を起こした企業は『信頼を回復する』と言うべきではない」と哲学者の杉本俊介さん(43)はくぎを刺す。なぜ?
1989年春、「批判、反対を押し切って導入された戦後初めての大型 間接税 」。こう報じられた消費税は誰もが負担する新税として、税率3%で誕生した。夏の参院選は「ダメなものはダメ」と反対を掲げた 社会党 が、 マドンナ 旋風も受けて改選第一党となり、野党が過半数を占めた参院で廃止関連法案が可決した。
【ベルリン時事】ドイツで、人工知能(AI)技術を用いて高度なデータ分析を行う米企業のソフトを警察に導入する計画が物議を醸している。自国の利益を最優先するトランプ米政権への不信感から、秘匿性の高い情報が米側に漏えいすることへの懸念が噴出。安全保障や諜報 ...
政治的には「右寄り」でも、政府のことは信じない。テレビや新聞が報じない話を知りたくて、ユーチューブを熱心に視聴する――。 参院選 で参政党に票を投じた人たちの横顔が、朝日新聞が大阪大の三浦麻子教授( 社会心理学 )と共同でおこなったネット意識調査から見えてきた。